前回の反省点を踏まえ、PPTQへ(レシピは1個前の記事に)

・1戦目 ジャンド ○×○
 1戦目はヴェリアナ着地からのリソース勝負のタイミングで相手の山峡を2匹殺して勝ち。2戦目はリリアナタルモでこっちミシュラなしでライフ守り切れず負け。3戦目は相手の大爆発に除去を切りたくない状態が続き、ライフが詰められるも2アクションとれる5マナが確保できる1ターン前に相手が追加の爆発を出したタイミングでパルスを当て、土地2枚を犠牲に除去を構えてターンを渡し、構えたマナで山峡を殺し、再び更地のゲームに。そこからこっちがウィットネスを引き、ヴェリアナ回収からのエディクト、さらにそこにカリタス追加で盤石にするも相手のトップ滅びでお流れ、しかしこっちのヴェリアナの忠誠度が伸び、さらにクロックとしてタルモを引くことができ、何とか勝利。
最高のマジックだった。(けど疲れた)

・2戦目 呪禁オーラ ○×○
 1戦目は相手のトリマリに救われ勝ち、2戦目はごく普通に負け、3戦目は相手の夜明けの宝冠をパルスからのサージカルで引き抜いた後、相手が呪禁持ちを展開してくれたおかげでそこに鞭打つ触手をぶつけて流したところで投了。この試合は剥ぎ取りでライブラリー掘り進めたから勝てた。

・3戦目 親和 ×○○
 1戦目除去連打連打連打で相手の盤面破壊しつくすもこっちにクロックがなく、トップから頭蓋囲い飛んできて負け。2戦目は除去+タルモで普通に勝ち、3戦目は相手に択を迫るプレイングをしながらうまく勇者の金属術をはがそうと頑張ったが、結局触手が強くてほか流してタルモの高速クロックで勝ち。最後の望み、リリアナが唯一活躍した。

・4戦目 WBエルドラージ ××
 1戦目は互いにハンデス除去をするが、相手のリンリンにひかれて負け。2戦目は、いいとこまで粘るもレリックからタルモサイズダウンして押し負け。

・5戦目 URギフトストーム ○×○
 1戦目はハンデス除去で勝ち、2戦目はハンデス檻するも基本土地持ってくる順番を間違えたところに月張られてクロックなく、全除去ないお祈りで手札全部使って巣穴でゴブリン18体出されて負け。3戦目は檻ハンデスヴェリアナキープするも、クロック全然引けず、でも相手もいいカードなく、グダりちらかしたのちに電術士ビートで死にかけるも駆け付けたウィットネスにより勝ち。

・6戦目 WUコントロール ID


結果4-1-1でMP13でSEへ

・SE1戦目 URマーフォーク ××
 1戦目はクロックに対して除去間に合わず負け、2戦目は2Tの腹心がうまく稲妻で焼かれてしまい、そこから相手の展開に除去が追い付かなかったが、ミシュラ幽霊街除去ウーズタルモ×3みたいな盤面で盛大にグダらせるも相手の波使い信心13によりイカれ。パルスとか爆薬ほしかった。

というわけでTop8であっけなく終了

今回はマッチングがよかっただけにかなり悔しかった。そしてまた今回もある程度反省点が見えてきたので、それを踏まえたうえでの自分の中で完成形だと思われるBGのレシピをまた導き出したら、サイドプランとかも含めて記事にまとめたいと思います。 

それではまたいつか

BGロック反省会

2017年8月28日 趣味
はいどうも連続投稿です

というわけで前日のBGの反省点から。(前のレシピに関しては一つ前の記事にあります)

①素早い有効なクロックが少ない
 前回使ったBGには、手早く相手のライフを詰められるクリーチャーが少なく、デッキ的に後手に回りやすいところが、さらに強くなってしま手いる感じがありました。これは俗に言われるクラシックジャンドにも言えることなのですが、ジャンドには怒り狂う山峡という最強のミシュラランドがあり、マナフラしても除去+アクティベートによりたやすくライフを詰めることができます。BGには、風切る泥沼という睨みを利かせることはできるがクロックとしては心もとないミシュラしかないので、有効な早いクロックがタルモゴイフ4枚だけでは、本来有利なはずのコンボデッキ(ストームなど)や、相手も早いデッキ(マーフォークやバーンなど)に対しても戦いづらくなってしまう上に、ヴァラクートやトロンに対して幽霊街で遅らせている間に勝つということもできなくなってしまうということに気づきました。

②集団的蛮行の欠点
 集団的蛮行は、現状メタゲームに存在する様々なデッキに対してかなり有効に働く場面の多い素晴らしいカードです。しかし、それらのデッキにはメインからそこまで大きな不利がつくことはなく、どちらか刺さりづらいデッキ(ヴァラクート、トロン、呪禁オーラ)に対して無力に近く、またハンデスの刺さる序盤に複数枚あったところで2マナのカードで2アクションとることができず、弱い一手になっることが多かったため、メインに2枚はやりすぎであり、サイドに落とすのが妥当という判断を下しました。

③サイドボード
 前回の通り、サイドボードに不利なデッキに対して無駄なカードを抜ききることもできない悲しいサイドボードでした。明確に無駄だったカードとしては、2枚目のサージカル、忍び寄る腐食の二枚、微妙だったのが最後の希望、リリアナでした。無駄な二枚に関しては、親和に対してのinするカードに対して抜くカードがそこまで多くなく、なくても親和には普通に微有利くらいの相性まで持っていけるため、ほぼピンポメタのカード(一応ランタンには刺さる)に貴重なスロットを割くのはもったいないと感じました。あと重い。
 次にサージカルは、ウルザランドやヴァラクート、秘蔵の抱合体などを抜きたいカードではありますが、それだけでは働かないことが多いのと、トロン、ヴァラクートはレリックによる対策が容易であること、またそれ以外のデッキに対しても枚数を重ねるべきではないと感じました。
 次に最後の望み、リリアナは、コントロールなどに対して入れたいかなーとか思ってましたが、まあ明確に刺さる相手がおらず、サイドインするようなカードではなく、あってメインだなと感じました。(一応ウィットネスとクルクルするとミッドレンジは悶絶する)


以上の反省点を踏まえ、組みなおしたデッキがこちら

1《永遠の証人/Eternal Witness》
2《残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
1《不屈の追跡者/Tireless Tracker》

1《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
1《集団的蛮行/Collective Brutality》
2《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《致命的な一押し/Fatal Push》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3《幽霊街/Ghost Quarter》
1《森/Forest》
2《沼/Swamp》
3《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》


1《幽霊街/Ghost Quarter》
1《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《致命的な一押し/Fatal Push》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
2《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1《滅び/Damnation》


メイン変更点としては、
①優秀なクロックである残忍な剥ぎ取りの追加
②2マナ域を増やしたためウーズの削減
③最後の希望、リリアナ1枚とトラッカー1枚の変更
④サイドに幽霊街の追加、大爆発、蛮行の増量

以上の変更を加え、次のPPTQへ…             続く

はいどうも

今は大学も休みで実家に帰省しており、浜松を離れ愛知にいるのをいいことに、名古屋~三河のPPTQに赴こうということで、26,27の二日間でフェイズ千種店さんと、すまいるキング豊田吉原店さんに行ってきました。

まず使用デッキはRGヴァラクートか、BGロックかの択でしたが、フェアデッキに殴り殺されるのはなんかやだなーというのと、やはりBGを使ってフェアな勝負がしたかったという思いで、BGロックを選択。

=1日目 フェイズ千種店=

この日使用したリストはこんな感じ

1《永遠の証人/Eternal Witness》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
1《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
2《不屈の追跡者/Tireless Tracker》

1《ウルヴェンワルド横断/Traverse the Ulvenwald》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
2《集団的蛮行/Collective Brutality》
2《ミシュラのガラクタ/Mishra’s Bauble》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《思考囲い/Thoughtseize》
2《致命的な一押し/Fatal Push》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》

4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4《花盛りの湿地/Blooming Marsh》
3《幽霊街/Ghost Quarter》
1《森/Forest》
2《沼/Swamp》
3《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》


1《最後の望み、リリアナ/Liliana, the Last Hope》
2《外科的摘出/Surgical Extraction》
2《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1《致命的な一押し/Fatal Push》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
1《集団的蛮行/Collective Brutality》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
1《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
1《滅び/Damnation》
1 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》

デッキはほぼ純正のBGロックといった感じ。森はAPACランドを下宿先に忘れてきたためあえなく2→1へ。代わりに墓がinしました。
サイドに関してはあとで。

・1戦目 グリクシスシャドウ ×○○
 1本目は除去れなかったアンコウにひかれて負け。2本目は普通にヴェリアナタルモの押しつぶしで難なく勝ち。3本目は互いに少しグダったところで幽霊街で黒マナつぶして相手の動きが止まってるうちに展開して勝ち。

・2戦目 アドグレイス ○○
 1本目はハンデスハンデスウィットネスハンデスGG、2本目は相手のむかつきの捲りがイカれて19点入って勝ち。

・3本目 RGトロン ×○○
 1本目はNO幽霊街で滅びた。2本目は幽霊街からの相手土地伸びず+タルモで勝ち。3本目は相手の事故で勝ち。

・4本目 エスパーシャドウ ○○
 1本目は除去タルモリリアナの黄金パターンで勝ち。2本目は相手の初手ハンデスで抜いたカードから相手のハンドに何があるかを読んで適切な行動通し続けて勝ち。

・5本目 RGトロン ××
 IDしたかったけどさせてもらえず一瞬で負け。なにもなかった。

・6本目 RGトロン ID
 こっちが相手のデッキ知ってたからIDしてもらえてひと段落。

結果4-1-1でMP13によりSEへ

・SE1戦目 RGトロン(3戦目の人) ○○
 1本目は幽霊街+闇の腹心+相手がハンデス腐ってて衰微とかない読みで動かれたので勝ち、2本目は相手の4マリで勝ち。運

・SE2戦目 RGトロン(6戦目の人) ××
 1本目はハンデス、幽霊街でランドを責めるもクロックなしで負け。2本目は何もできずに負け。

結果Top4で終了

 結論から言うとメイン・サイドともに純トロンに弱すぎて、幽霊街をとっているメリットを感じず、ジャンドやアブザンでええやんという感じが少しあった。それに加え、サイドがガバガバ過ぎて、純トロンに抜くカードがあっても入れるカードがないという悲しい状況に。
 まあトロンに当たりすぎた(5/8)というのもあるが、デッキのポテンシャルの高さ、また初めて大会に純正のBGロックをもって言って戦ってると、やっぱり自分はこの手のデッキが好きなんだと再認識したため、調整して翌日のPPTQにも持っていくことに。

というわけで改良版でNext Gameへ…            続く

はいどうもお久しぶりです
しばらくこれといって書くことがなかったのですが一応神戸とかPPTQは何度か出てましたが成績は振るわず(一応PPTQは8には残れるようになってきました)

さて破滅の時のフルスポイラーも公開され、破滅の塩であることが確定したところでこれから先のスタンについて・・・ってPPTQ来シーズンモダンやないか~い!!

というわけで自分なりに今のモダン環境を洗っていきたいと思います。

1.GP神戸・および現在MOでのモダン環境
白黒エルドラージの優勝という形で幕を閉じたGP神戸、しかし初日全勝のリストや、2日目の成績優秀者リストを見ると、様々なデッキが存在し、さすがも団といった様相でした。(ちなみに自分は死の影ジャンドwith神で出場し2日目に密入国したのちドロップしました^q^;)
一方MO5-0リストをここ2か月くらい毎日見るようにしているのですが、ここではやはりグリクシス死の影の数が多いのが見て取れます。さらにその下にドレッジ、エルドラージトロン、トロン、その他死の影、タイタンシフト、親和、etc,,,といった具合に続いています。自分としては、大会結果よりもMO5-0のリストのほうが、モダンの環境を見ていく上では重要だと思っているので、今回はこっちを軸に見ていきたいと思います。

①エルドラージトロンの減少
最近のエルドラージトロンは、以前に比べて明らかに数を減らしていると感じます。5-0リストのほうを見ても、2~3ヵ月前まではかなりの量が見られたのに、今では数日に一人か二人出るくらいにとどまっています。
→ここには、タイタンシフト、ヘイトベアー系や従来のミッドレンジデッキなどが環境に増えつつあるというのが原因だと思われます。
②神話の安定した5-0輩出率
親和の5-0率は、以前と変わらず一定した量が見受けられます。これは、モダン環境において親和がいかに安定して勝てているかを物語っていると思います。
→これは「致命的な一押し」がモダンに参入してもそれを抑えられる刻まれた勇者の存在が大きいと思われます。エルドラージトロンには有利が付きますし、死の影系統に対しても、きついという声もありますが、自分は戦ってみた感じそうは思いませんでした。
③コントロールデッキの増加
最近青白や青白XのコントロールデッキのMO5-0率が上がってきていると感じます。
→ここはおそらくエルドラージトロンの減少や、コントロールに弱いコンボや死の影系統が一定数いることが原因だと思われます。

以上のことが、最近のMOのデータを見ていて思ったことです。これらのことより、今後のモダンの環境に臨んでいくうえで、自分なりに対策すべき順番を書いてこの記事を終わりにしたいと思います。
次の記事は今刺さってると思うカードについて書きたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(上のものほど優先順位が高い)
・最優先
バーン
ドレッジ
親和
タイタン・シフト
グリクシス死の影

・次点
けちストーム
人間カンパニー
トロン(緑黒・緑白)
青白コントロール
エルドラージ系(バント・トロン含む)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



赤黒神機体

2017年4月5日 趣味
土地 22
4 凶兆の廃墟
9 山
4 燻る湿地
5 沼


クリーチャー 24 
4 ボーマットの急使
4 墓所破り
4 ファルケンラスの後継者
4 屑鉄場のたかり屋
4 速接会の技師
4 熱烈の神ハゾレト



呪文 14
1 稲妻の斧
4 癇しゃく
4 無許可の分解
1 街の鍵
4 キランの真意号 

30秒で考えた。たかり屋か殺戮の先陣かはわからん。
アモンケットの神々とその用途
アモンケットの神々とその用途
はいどうもてらです。

徐々にアモンケットのカードが公開されてきました。

すでに構築でも強力なカード、プレイアブルな優良カードが散見されますが、やはり特に目を引くのはこの神々。

・《熱烈の神ハゾレト》
これはぱっと見からマッドネスとの相性の良さがうかがえますね。本来ならばアモンケット発売と同時にイニストラードブロックはスタン落ちだったはずなのでまあローテ変更の副産物といった感じか。

4/5/4ろいうP/Tの良さに加えて、速攻と破壊不能まで持っているので盤面への影響力は最近のカードの中でも指折りではないでしょうか。
しかしこのカードは手札が2枚以上あったら殴ることもブロックすることもできないので出るであろう4ターン目には手札が土地とこのカードを除いて1枚以下である必要があります。
先手で1ターン目から毎ターン展開できている場合なら達成できますが、後攻ならそれでも1枚どこかでカードを落としている必要があります。
なのでやはりハゾレトを上手に使うなら、能動的に手札を切る手段が必要になってくるだろう。
そこでやはり注目したいのがイニストラードブロックのカードたち。
使いやすいところとしては
《ファルケンラスの後継者/夜陰の後継者》
《稲妻の斧》
《墓所破り》
あたりでしょうか。特に後継者は2ターン目の展開をしながら飛行打点を稼ぎ、なおかつ手札が捨てられるのでかなり高相性だと思われる。
斧もキランを落とせるので除去としてのパワーは素晴らしいので、ハゾレト神のデッキを組むうえでこの2枚は外せないところだと思われる。
墓所破りはマナを払わないと手札を捨てられないものの、カード単体でのパワーがある上に、下層民と憑依された死体とのコンボ(?)もあるのでそれを考えるなら採用したいカードじゃないかな?

あと少しベクトルは違うが、《ボーマットの急使》もハンドレスに近づけてくれるカードとしては優秀だ。しかし今はバリスタ環境なので生き残れるかは怪しい。
ハゾレトのデッキは、その3つ目の効果との相性もあるので、アグロデッキになることは間違いないとは思うが、ハゾレトの破壊不能を生かしてアンブロ付与やトランプル付与などのパンプスペルをとっていくスタイルもいいかもしれない。


・《周到の神ケフネト》
こっちは逆に手札が多いと殴る&ブロック可能になる3/5/5の神。
飛行と破壊不能を持っているので、殴れるようになったら取り返しがつかないレベルの性能を持っているが、いかんせん手札を7枚まで増やしていくのはコントロールデッキだとしても早々にできるものではない。
しかもコントロールで3ターン目にこいつを置いてる暇が現環境にあるのかといわれてもそれもなさそうなところがやはり少し負い目か。
加えてコントロールデッキには最強のフィニッシャーである奔流の機械巨人さんがいるので、それに加えてこのカードを入れるかというところもいささか微妙である。
あと3ターン目に置くならやっぱり《電招の塔》だよね。




今んとこ出てる神に関しては今んとここんな感じの印象。
ハゾレトは環境クラスのカードだと思うので、今の800~1200くらいで買えるうちに買っといたほうがいいんじゃないかな?ケフネトは…うん。

色的にあと3種類神が出そうなので、また出たら雑感を書こうと思います。では。



はいどうもてらです。

今日は初めてのモダン大会、というか初めてのプロキシ以外でのモダンプレイでした。

使用は死の影ジャンド、結果は4-1でSE一回戦負け。

まあいいほうだったかなとは思いますが前半調子よかった分後半しりすぼみしてしまった。
負けたデッキはアブザンレヴォリューションとRBトロン。かなしい
はいどうもてらです。

前記事の続きのデッキ紹介&総括です
デッキ名はタイトル通り『4c昂揚サヒーリ』
使用理由は
①テンプレの4cサヒーリでは、マルドゥと電招に対してのガードが薄すぎると感じたから。
②カラデシュ期のスタンでBG昂揚を使っていて、昂揚というテーマをまた使いたかったから。
③霊気との調和というクソ雑魚ナメクジコモンよりもウルヴェンワルド横断という最強カードをまた使いたかったから。またそれによるフェリダー八枚体制を実現したかった。
④《墓後家蜘蛛、イシュカナ》を使うことが環境の不利デッキに対して大きな圧力になるから。
⑤バリスタ入りのサヒーリが、ミラーへのコンボ耐性を上げられて強いと思ったから。

とまあこんな感じの理由です。当然4TフェリダーサヒーリGGをしたかったというのもあります。(1勝)
そして恥ずかしい、というかアホなのですがこのデッキは今回の静岡が公式戦初運用という手抜きっぷり(事前に一人回しと仲間と練習は少ししていた)。
でも10-5できたということはこのデッキは強いんだなと思いました。

それではデッキリスト
________________________________
-リスト-
クリーチャー(17)

2 墓後家蜘蛛、イシュカナ
4 守護フェリダー
3 つむじ風の巨匠
3 ならず者の精製屋
4 歩行バリスタ
1 新緑の機械巨人

呪文(22)

4 サヒーリ・ライ
1 ショック
2 反逆の先導者、チャンドラ
4 ウルヴェンワルド横断
4 蓄霊稲妻
4 ニッサの誓い
3 チャンドラの誓い

土地(21)

3 進化する未開地
4 霊気拠点
3 尖塔断の運河
4 植物の聖域
4 森
1 島
1 山
1 平地

サイドボード(15)

2 儀礼的拒否
1 先駆けるもの、ナヒリ
2 不屈の追跡者
2 否認
2 グレムリン解放
1 バラルの巧技
1 燻蒸
2 自然のままに
1 金属の叱責
1 領事の権限
________________________________

こんな感じのレシピで戦っていました。意識したところとしてはすべてのデッキに最低4:6の相性で戦っていけるレシピにしたかったといった、また先手後手の有利不利をあまり意識せずに戦いたかったという感じです。あとサヒーリミラーにはどうしても勝ちたかった。

一部普通の4cと違うところの採用理由としては
・ショック
→もともと焼夷流だったが、サヒーリへの耐性、インスタントタイミングでサリア、ギデオンの兵士トークン、トラッカー、バリスタを焼ける、また昂揚のためのインスタントカウントを増やしたいというところから採用した。あと1マナで構えられることも、タップインの多いこのデッキでは重宝する。この変更に関しては大成功でした。

・進化する未開地
→土地カウントができるかできないかで昂揚の達成率が大きく変わったから。
あと白マナへのアクセスを増やしつつ、緑マナの枚数を減らしたくなかった。
タップインすることを差し引いてもやれる子だった。

・歩行バリスタ
→アーティファクトカウント&サヒーリメタ。以上。

・新緑の機械巨人
→バリスタ、フェリダー、サヒーリ、つむじ風との相性の良さから採用。ウルヴェンワルドから持ってくるパワーカードがイシュカナだけでは足りないというのもあった。最強。

と、メインレシピに関してはこんな感じです。

サイドは大体よくあるところですが、儀礼的拒否は増えると思った霊気池、RBエルドラージへの回答が少なすぎると感じての採用。バラルの巧技と燻蒸を散らしてるのも燻蒸じゃないとRBエルドラージには効かないため枚数を調整した。

メインカードのMVPは間違いなく《墓後家蜘蛛、イシュカナ》
サイドカードのMVPは《バラルの巧技》でした。

実際バラルの巧技は、BGにしか使わんし抜いてしまおうかと思っていましたが、1日目に試合を重ねるうちにサヒーリのサイド後に対して「ここでバラルあったらなぁ」と思う場面がやたら多く、サイドインするようにしたらこれが刺さる刺さる。(サイド後のバリスタ戻してコンボ、相手のトラッカーを戻してサイズを戻す&手がかりの永久追放、フェリダーや精製屋の出し直しによるアドバンテージ稼ぎ、etc...)といった感じで素晴らしい活躍をしてくれました。

メインのイシュカナは言わずもがな。キランギデオンを止め、相手の飛行機械をわからせ、最大10点バーンを決める(1勝)。まさにヒーローでした。


しかし、やはり公式戦初使用、今回のGPを通していくつかの改善点が浮き彫りになりました。
①先手の利を生かしにくい
→こちらが先手の場合、このデッキは2T目に相手に圧力をかけることができないのです。(先手1/1バリスタは弱すぎ)先手後手の有利不利を覆そうとするがあまり、こちらの強みを押し付けることがしにくい構成になってしまっていました。やはりこれは実践不足であり、もっと経験を積むべきだったと非常に後悔しています。これが特にバリスタをとっている分漠然と有利だと思っていた4cに対して顕著に表れてしまいました。

②つむじ風の巨匠を生かしにくい
→このデッキは、霊気との調和、導路の召使いをとっていない上に、巨匠、精製屋ともに3枚しかとっていないので、エネルギー精製効率が普通のデッキよりも圧倒的に悪く、巨匠がただのエネルギー生み出すマンにしかならなかったことが多々ありました。しかし、やはりマルドゥに対しての遅延能力は目を見張るものがあるので、巨匠より周りの変更が必要と感じました。

③イシュカナの枚数
→イシュカナは最強カードです。しかし、マルドゥ以外には1枚あればよく、周りを整えてあげれば除去もケアしながらゆっくりと蜘蛛を増やせるので、1枚はサイドに移すべきだったと思います。

④サイドボードに取るカード
→サイドボードにいる《先駆けるもの、ナヒリ》ですが、あの枠は今思うとどう考えても《世界を壊すもの》にするべきでした。サイド後のサヒーリミラーに対して圧倒的な力を発揮してくれるカードであり、何よりウルヴェンワルドからサーチがききます。また使いまわしがきくので枚数も1枚とるだけで2~3枚とったのと同じような活躍が期待できます。
次に、サイドに+1してショックの全体数を増やすべきでした。ショックはBG、電招には効果が薄いカードですが、マルドゥ、4cにおいては強力なカードとして働きます。今回の負けた試合は、サヒーリに2回、電招に1回、マルドゥに1回、霊気池に1回であり、サヒーリの1回ととマルドゥに関してはショックが手札にあれば変わっていた試合でした。タップインの多いこのデッキでは、マナコストが低いというだけで使いやすく、また4Tフェリダーから赤マナを立たせることで、相手の4cのコンボをケアしつつ、相手にコンボの圧力をかけていけるのがショックがとても使いやすかった理由の1つです。
あと電招に強い駒をもう1~2枚とるべきでした。


以上の改善点をまとめ上げ、今後デッキレシピのブラッシュアップをして、次はPPTQに臨みたいと思います。改善後のレシピはまたその時にあげると思います。

またこのデッキは使うのが非常に楽しく、またBG昂揚のような感覚を使っていて感じるので、昔BG昂揚好きで使ってたけどエムラ禁止になって使うのやめちゃったという人にもぜひ使っていただきたいと思います。
もし「使ったけど~をこうしたほうがいい」とか「こうしてみた強かった」ということがあればぜひ教えていただきたいです。
(twitter→@tera_mtg)

ここまで読んでいただきありがとうございました。

GP静岡対戦結果

2017年3月21日 趣味
はいどうもてらです。

今回はGP静岡に三日間お邪魔してきました。

本戦に参加して何とか二日目まで戦い抜き、最終戦績10-5、まさかのプロポイント1点という結果になりました。
自分としては100点!…とまではいかないまでも80点くらいの結果ではないかと思っています。

MTGを初めて1年弱、競技イベントの参加回数も徐々に増えていき、マジックの楽しさ、奥深さを知っていく毎日です。

余談はこれくらいにして詳しい結果のほうを。
使用デッキは4c昂揚サヒーリ。(デッキに関しては次の記事に)

_________________________________
1、2R bye
3R マルドゥバリスタ:×○○
4R BGアグロ:×○○
5R 4cサヒーリ:×○×
6R 4cサヒーリ:×○○
7R 4cサヒーリ:×○○
8R ティムール電照:×○×
9R BG昂揚:○○

1日目 7-2

10R 4cサヒーリ:××
11R 4cサヒーリ:○○
12R 4cサヒーリ:○×○
13R 4cサヒーリ:○○
14R マルドゥバリスタ:×○×
15R バント霊気池:○××

2日目 3-3
_________________________________

こうしてみると4cサヒーリに半分以上あたってる(7/13)
結果を通してみると、電招に対してのサイドボードが若干弱かった気がしなくもないが、それでも不利はあまり変わっていなかったと思うので、おおむね想定通りの勝敗だと思う。
負け試合とデッキの反省点は次記事に。







寺生まれが結構まじめにMTGをやろうっていう感じ。まあ大会結果の備忘録にでもなればいいかと思ってます。

出現場所:浜松のイベント、GP